価格ではなく価値で売れる!本質で勝負する営業プロセス設計術

副業・企業するならエキスパで決まり!
副業・企業するならエキスパで決まり!
営業スキル・ノウハウ
  1. 1. はじめに|なぜ“価格競争”から脱却しなければならないのか
    1. ■ 「安いから選ばれた」は「すぐに切られるリスク」を背負っている
    2. ■ 多様化する時代に必要なのは、“価格に依存しない営業力”
    3. ■ 本質で勝負する営業とは、「意味のある選ばれ方」をすること
  2. 2. 売れない営業に共通する3つの誤解
    1. 誤解①:商品のスペック=価値だと思っている
      1. 顧客の本当の関心は、「機能」ではなく「結果」と「意味」
    2. 誤解②:値引きでしか心を動かせないと思い込む
      1. 値引きは“短期的な契約”を生むが、“長期的な関係”を壊す
    3. 誤解③:とにかく数を当たれば成果が出るという幻想
      1. 時代は“数撃ちゃ当たる”から“絞って、深く”へ
    4. 思い込みを捨て、“価値の視点”を持つことがスタート地点
  3. 3. 価値で売るための営業マインドセット
    1. ■ 「売り込む」から「選ばれる」へ
      1. 🔍 この違いは、行動に表れます:
    2. ■ 「商品説明」から「お客様の変化を描く会話」へ
      1. 会話をこう変える:
    3. ■ 「納品」ではなく「納得と成功体験の提供」へ
      1. これからの営業は“体験設計者”である
    4. ■ 営業は“未来を形にする仕事”である
    5. 営業という仕事を再定義する
  4. 4. 顧客視点の“価値設計”の手順
    1. ステップ①|問題の可視化:言葉になっていない不満を明確にする
      1. ヒアリングで意識すべき問いかけ例:
    2. ステップ②|潜在ニーズの発掘:言葉の裏側にある“感情”を汲み取る
      1. 例:
      2. 潜在ニーズを引き出す問いかけ:
    3. ステップ③|価値の翻訳:“自分ごと”として伝える工夫
      1. 提案の翻訳テクニック:
    4. 営業とは“価値を翻訳する仕事”である
  5. 5. 営業プロセスを価値ベースに再設計する
    1. 【1】ヒアリング段階|“症状”ではなく“構造”を聞き取る
      1. 価値ベースのヒアリングとは?
      2. 実践のための質問例:
    2. 【2】提案段階|「価格比較されない提案」をつくる
      1. 価値ベースの提案とは?
      2. 提案設計の3つの要素:
    3. 【3】クロージング段階|“契約させる”ではなく“決断を支援する”
      1. 対話ベースのクロージングアプローチ:
      2. クロージングで心がけたいこと:
    4. 営業プロセスそのものが“差別化の武器”になる
  6. 6. 「戦場では戦わない」営業戦略とは?
    1. 1. ポジショニングの明確化
      1. 価格勝負になる営業の特徴:
      2. ポジショニング営業の特徴:
      3. 🧭 ポジショニングを明確にする3つの問い:
    2. 2. 商品ではなく“プロセス”で差別化する
      1. 差がつくポイント:
    3. 3. 顧客を選ぶ視点を持つ
      1. 顧客を選ぶための判断軸:
    4. 価値ある顧客とは、「価格交渉をしない人」ではなく、「価格の理由に納得する人」
    5. 「競争しない」から「指名される営業」へ
  7. 7. 実例に学ぶ:価格ではなく価値で売れた営業ストーリー
    1. ■ 事例①|リフォーム業界:30万円高くても即決成約
      1. ■背景
      2. ■営業プロセスの違い
      3. ■顧客の反応
    2. ■ 事例②|美容サービス:業界平均の2倍の価格でもリピート多数
      1. ■背景
      2. ■営業・接客の工夫
      3. ■顧客の反応
    3. ■ 事例③|コンサル業:「まずは無料相談」でなく、初回で契約へ
      1. ■背景
      2. ■営業手法の転換
      3. ■顧客の反応
    4. 事例の共通点:価値で売る営業は、次の3点が際立っている
  8. 8. まとめ|価格ではなく“信頼と意味”で勝負する営業へ
    1. 価格を下げる営業は、未来の信頼を削る
    2. 価値を高める営業とは、「意味」と「未来」を伝えること
    3. 「自分たちが提供している価値とは何か?」に立ち返る
    4. 営業を“再設計”するチャンスは、今ここにある
    5. 最後に:価値で売れる営業は、自分自身の価値にも気づいている

1. はじめに|なぜ“価格競争”から脱却しなければならないのか

営業現場では「値段でしか選ばれない」「安くしないと勝てない」という悩みをよく耳にします。しかし、価格競争に巻き込まれる営業ほど、疲弊し、利益を失い、継続性を欠くのが現実です。

今、求められているのは「価格」ではなく、「意味」と「信頼」で選ばれる営業。顧客の価値観が多様化する時代において、単なるモノ売りではなく、本質的な提案が求められています。

「他社より1円でも安く」――
そんな言葉が当たり前のように飛び交う市場では、営業の価値は価格だけで判断されるようになります。しかしその先にあるのは、「安く売って疲れる」「利益が出ないから続けられない」「結局、顧客にも満足されない」という悪循環です。

実際、価格競争に頼った営業スタイルは以下のような問題を引き起こします:

  • 値引きが当たり前になり、顧客の“価格感覚”が麻痺する
  • 売上が上がっても、利益が減るので会社が疲弊する
  • 他社がさらに安くした瞬間に、顧客は簡単に離れていく

つまり、“価格でしか選ばれない”ということは、誰でもできる営業に甘んじているということでもあるのです。


■ 「安いから選ばれた」は「すぐに切られるリスク」を背負っている

価格が唯一の判断基準になった顧客は、「もっと安いところがあれば、そっちに行こう」と常に比較モードで動きます。こうなると、リピートも紹介も生まれにくくなり、ビジネスとしての持続性がなくなります

一方で、「この人が言うなら信用できる」「この提案は納得できる」と感じてもらえる営業は、たとえ価格が高くても選ばれ続けます。
なぜなら、そこには「意味」や「信頼」という“価格以外の価値”が存在しているからです。


■ 多様化する時代に必要なのは、“価格に依存しない営業力”

現代の顧客は、ただ「安ければいい」と考えているわけではありません。
むしろ、以下のような本音を持っています:

  • 「失敗したくないから、ちゃんと対応してくれる人に頼みたい」
  • 「価格よりも、“自分の希望を理解してくれる人”にお願いしたい」
  • 「本当に価値のあるものなら、高くても納得できる」

このように、顧客の判断基準は“安さ”から“納得感・信頼感・満足感”へと確実にシフトしています


■ 本質で勝負する営業とは、「意味のある選ばれ方」をすること

これからの営業に求められるのは、
単なる「価格の提案」ではなく、
顧客の課題に本質から向き合い、“選ばれる理由”を創ることです。

そのためには、価格以外の価値――たとえば「専門性」「丁寧さ」「安心感」「共感力」などを軸にした営業プロセス設計が不可欠です。


2. 売れない営業に共通する3つの誤解

営業活動がうまくいかないとき、多くの人は「努力が足りないのでは?」「もっと数をこなさなきゃ」と考えがちです。しかし、結果が出ない原因の多くは、“そもそもの前提の捉え方”にあります。

ここでは、売れない営業にありがちな3つの誤解について、それぞれの背景と落とし穴を明らかにします。


誤解①:商品のスペック=価値だと思っている

「うちの商品は他社より性能が高い」「業界トップの実績がある」
このような“スペック自慢”を武器に営業していませんか?

たしかに、商品やサービスの機能や実績は大切です。しかし、それだけで心を動かす時代は終わりを迎えつつあります。

顧客の本当の関心は、「機能」ではなく「結果」と「意味」

たとえば:

  • 高性能なエアコン → 「子どもが安心して眠れる空間ができた」
  • 最新の施工技術 → 「将来の修繕リスクが減り、家族が安心した」
  • 高性能なツール → 「作業が1時間早く終わって、残業が減った」

つまり、顧客が求めているのは「機能」ではなく、その機能によって得られる体験や感情の変化なのです。


誤解②:値引きでしか心を動かせないと思い込む

「少しでも安くしてあげれば、買ってくれるはず」
そう考えて、つい値引きを提案してしまう営業は少なくありません。

ですが、値引きで動く顧客は、値引きで離れる顧客でもあるということを忘れてはいけません。

値引きは“短期的な契約”を生むが、“長期的な関係”を壊す

顧客が本当に求めているのは、「安さ」ではなく「納得感」です。
たとえ価格が高くても、「信頼できる」「わかってくれる」「ちゃんと考えてくれている」と感じた営業には、価格ではない理由で契約するのが本音です。

さらに、値引きを繰り返す営業は「この人は価格しか強みがない」と思われ、信頼ではなく“交渉対象”として扱われてしまいます。


誤解③:とにかく数を当たれば成果が出るという幻想

「量が質を生む」「とにかくアポを取れ」――
これまでの営業文化では、数をこなすことが美徳とされてきました。

しかし今、情報が溢れ、顧客も営業に疲れている時代においては、“誰にでも同じように当たる”やり方では逆効果になることも多いのです。

時代は“数撃ちゃ当たる”から“絞って、深く”へ

成功している営業は、

  • 顧客の課題を事前に調べ、
  • 初回接触で「自分のことを理解してくれている」と感じさせ、
  • ピンポイントに提案を仕掛けています。

むやみにテレアポや飛び込みを繰り返すのではなく、“1件1件の精度”を高める設計が、これからの営業に求められています。


思い込みを捨て、“価値の視点”を持つことがスタート地点

営業で成果を出すためには、まずは「売れない理由」を自分の外ではなく、“思考の中”に見つけることが重要です。

  • 機能ではなく、成果を語る
  • 値引きではなく、信頼で選ばれる
  • 数ではなく、質と深さで勝負する

この3つを軸に、営業活動そのものの質を見直すことで、価格競争から脱却し、“本質で勝負できる営業”への第一歩が始まります。


3. 価値で売るための営業マインドセット

営業としてまず必要なのは、考え方のシフトです。

  • 「売り込む」から「選ばれる」へ
  • 「商品説明」から「お客様の変化を描く会話」へ
  • 「納品」ではなく「納得と成功体験の提供」へ

営業は「商品を届ける人」ではなく「顧客の未来を形にする人」であるという自覚が、行動を変え、結果を変えていきます。

「価値で売る営業」へと進化するには、スキルやノウハウの前に、根本的な“考え方=マインドセット”の切り替えが必要です。
商品や価格ではなく、“相手の変化”や“信頼関係”に目を向けた営業にシフトできるかどうかが、これからの営業の質を決めます。


■ 「売り込む」から「選ばれる」へ

従来の営業は、「とにかく売る」「押し切る」ことが正解だと思われがちでした。
しかし今、顧客は商品やサービスの比較だけでなく、「誰から買うか」に価値を置いています。

🔍 この違いは、行動に表れます:

売り込む営業選ばれる営業
とにかく提案資料を送る相手のタイミングを見て提案する
商品を主語に話す顧客を主語に会話を進める
押し気味のクロージング相手の納得を最優先にする

「あなたから買いたい」と言われる営業は、“売り手”ではなく、“相談相手”や“パートナー”として信頼されているのです。


■ 「商品説明」から「お客様の変化を描く会話」へ

「この商品にはこういう機能があって…」という説明型の営業では、記憶にも印象にも残りません。

顧客が本当に欲しいのは、「その商品を使った未来の自分の姿」です。

会話をこう変える:

  • 「このサービスで○○ができます」
     →「このサービスを使ったお客様は、“業務時間が1日1時間短縮できました”。○○様の会社でも似た課題はありませんか?」
  • 「この商品は高機能です」
     →「この機能のおかげで、“クレームがほぼゼロになった”という声をいただいています」

顧客が「それ、自分にも必要かも」と気づくためには、未来の変化を具体的に描く営業トークが求められます。


■ 「納品」ではなく「納得と成功体験の提供」へ

契約=ゴールという発想は、今の時代には通用しません。

顧客が求めているのは、“買ったことで本当に課題が解決されたかどうか”という体験全体の価値です。

これからの営業は“体験設計者”である

  • 納品後のフォローアップを設計する
  • ユーザーが使いこなせるように伴走する
  • 導入成功の「ゴールイメージ」を一緒に作る

これができる営業は、「またお願いしたい」「他の人にも紹介したい」と言われるようになります。


■ 営業は“未来を形にする仕事”である

営業は単なる販売担当ではありません。
「お客様の理想を引き出し、その未来を具体的な形で提供する存在」です。

だからこそ必要なのは、商品知識よりも、

  • 相手の言葉を聴き取る力
  • 相手の可能性を言語化する力
  • 相手のゴールに並走する姿勢

この“価値共創型”のマインドが、営業の結果とリピート率を根本から変えていきます。


営業という仕事を再定義する

「営業=売る人」ではなく、
「営業=変化を起こす支援者」へ。

このマインドセットを持てたとき、営業という仕事はもっとやりがいがあり、誇りを持てるものに変わります。


4. 顧客視点の“価値設計”の手順

価値で売るためには、まず顧客の「本音」に迫る必要があります。

  1. 問題の可視化
     現状の不満や、理想とのギャップをヒアリングで言語化します。
  2. 潜在ニーズの発掘
     顕在ニーズの裏にある感情や動機を引き出すことで、提案の質が変わります。
  3. 価値の翻訳
     顧客が“自分ごと”として受け取れるように、提案内容を言葉とビジュアルで工夫します。

価値で売るためには、商品・サービスの機能やスペックを一方的に伝えるのではなく、「顧客の本音」=悩み・期待・理想を出発点に、提案を再構成することが不可欠です。

顧客の立場に立ち、「その人にとっての価値とは何か?」を設計するには、次の3ステップが鍵となります。


ステップ①|問題の可視化:言葉になっていない不満を明確にする

多くの顧客は、自分の抱える「本当の問題」をはっきりと言語化できていません。
営業がまず行うべきは、「今の状態」と「理想の状態」のギャップを顧客の言葉で“見える化”することです。

ヒアリングで意識すべき問いかけ例:

  • 「今のやり方で、どこが一番ストレスになっていますか?」
  • 「理想の状態を“ひとことで言うと”何ですか?」
  • 「仮に改善されたとしたら、一番うれしい変化は何ですか?」

こうして可視化された“現状の不満”と“理想像”が明確になると、営業はその間の“橋渡し”として商品を位置づけられるようになります。


ステップ②|潜在ニーズの発掘:言葉の裏側にある“感情”を汲み取る

顧客が語るニーズは、表面的なもの(=顕在ニーズ)であることが多く、その裏にある“本音”や“感情の動機”こそ、成約の鍵になります。

例:

顕在ニーズ潜在ニーズ(本音)
メール配信を自動化したいスタッフの負担を減らして笑顔を増やしたい
ホームページをリニューアルしたい会社の信頼感を高めて新規受注を増やしたい
安全な屋根にしたい子どもに安心して暮らせる家を残したい

潜在ニーズを引き出す問いかけ:

  • 「なぜそれを今やろうと思われたのですか?」
  • 「それが実現したら、どんな気持ちになりそうですか?」
  • 「それって、○○のためでもありますか?」

感情が明確になった瞬間、顧客の購買行動は大きく前に進みます。


ステップ③|価値の翻訳:“自分ごと”として伝える工夫

どんなに優れた提案内容であっても、顧客にとって「ピンとこない」ものであれば意味がありません。
営業の役割は、「あなたにとってこれはこう役立つんです」と翻訳し、“自分の未来像”として提案を受け取ってもらうこと
です。

提案の翻訳テクニック:

  1. 相手の言葉を使う
     顧客が使ったフレーズや言い回しをそのまま提案資料やトークに盛り込むと、“自分ごと化”が加速します。
  2. ビジュアルで伝える
     導入後の変化を図解、シミュレーション、ビフォーアフターなどで視覚的に表現。人は文章よりも「絵」で納得します。
  3. ストーリー化する
     似た悩みを持った他の顧客がどう変わったかを、具体的なストーリーとして語る。感情移入が起きやすくなります。

営業とは“価値を翻訳する仕事”である

顧客が求めているのは、単なる商品やスペックではありません。
彼らが欲しいのは、「理想の未来にたどり着ける確信」です。

そのためには、

  • 顧客の言葉に耳を傾け、
  • 本音や感情に共感し、
  • それを“目に見える価値”として提案に落とし込むことが必要です。

営業の本質は、「伝える」ではなく「伝わる」にあります。
そして、それを実現するのが“顧客視点の価値設計”なのです。


5. 営業プロセスを価値ベースに再設計する

営業の各フェーズを「価値訴求」に最適化します。

  • ヒアリング段階:表面的な要望ではなく「何に悩んでいるのか」「本当に解決したいことは何か」を問う
  • 提案段階:他社と比較されない独自の切り口を見せる(事例・ストーリー・未来のイメージ)
  • クロージング段階:急がせるのではなく、納得してもらうことを優先。対話を通じた意思決定支援が鍵

価値で売る営業を実現するには、単に「いいことを言う」「共感を示す」といった態度だけでは不十分です。
必要なのは、営業プロセスのすべてのステップに「顧客価値」を中心に据えること
この“価値中心の設計思想”を持つことで、営業活動全体の精度と成果が飛躍的に高まります。


【1】ヒアリング段階|“症状”ではなく“構造”を聞き取る

よくある営業の失敗は、「お客様が欲しいと言っているから、それをそのまま出す」という短絡的な対応です。
しかし、価値で売る営業は違います。

価値ベースのヒアリングとは?

  • 表面的な「要望」ではなく、「背景・動機・葛藤」を掘り下げる
  • 顧客自身が気づいていない“問題の構造”を一緒に可視化する

実践のための質問例:

  • 「なぜ今、このタイミングで検討されているのですか?」
  • 「その課題が続くと、どんな影響がありそうですか?」
  • 「理想の状態って、どんな風に変わっていたらうれしいですか?」

こうした問いによって、顧客の発言から“価値を生む文脈”を引き出すことができます。


【2】提案段階|「価格比較されない提案」をつくる

ヒアリングで本質的なニーズや価値観を掘り起こせたら、次は「比較されない提案」を行うことが重要です。

価値ベースの提案とは?

  • 他社と“条件や価格”で勝負しない
  • 顧客の理想や感情に“意味”で応える
  • 商品ではなく「変化」や「成果」を売る

提案設計の3つの要素:

  1. ストーリー化された事例
     似た背景を持つ他の顧客がどう変化したかを物語風に伝える。
  2. ビジュアルで伝える“未来の姿”
     ビフォーアフターや、導入後のシーンを具体的に図解や写真で示す。
  3. 顧客の言葉を“そのまま”反映
     ヒアリング中に出たワードや悩みを提案資料やトークにそのまま活かすと、共感度が大幅にアップします。

この段階でのゴールは、「安さ」で納得させるのではなく、「なるほど、それが私にとって必要なんだ」と納得してもらうことです。


【3】クロージング段階|“契約させる”ではなく“決断を支援する”

クロージングは「圧力をかけるタイミング」ではありません。
価値で売る営業にとってクロージングとは、顧客が自分の意思で安心して判断できる状態をつくることです。

対話ベースのクロージングアプローチ:

  • 決断を焦らせるのではなく、「判断に必要な材料」を丁寧に提示
  • 「何か不安な点はありますか?」と確認し、“感情のひっかかり”を解消
  • 「今決める必要はないですよ。ただ、ここまでのお話をまとめておきますね」と心理的安全を確保

クロージングで心がけたいこと:

よくあるNG価値営業のスタンス
「今日決めていただければ割引します」「今日お話した中で、どこが一番響きましたか?」
「他社より安いです」「この提案が、お客様の理想にどうつながると感じましたか?」

お客様自身が“納得”して動いたとき、信頼と満足は確実に残ります。


営業プロセスそのものが“差別化の武器”になる

商品そのものでは他社と差がつかない時代。
だからこそ、“プロセスそのもの”が差別化になります。

  • 丁寧なヒアリングで「他とは違う」と感じさせ
  • 的確な提案で「まさに自分のため」と思わせ
  • 心地よいクロージングで「信頼できる」と思わせる

この一連の流れが、「価格ではなく価値で選ばれる営業」の真髄です。


6. 「戦場では戦わない」営業戦略とは?

価格競争に巻き込まれるのは、「比較される土俵」に自ら立っているからです。

  • ポジショニングの明確化:「自社は誰のために存在しているのか」「なぜ私たちなのか」を再定義
  • 商品よりもプロセスの差別化:ヒアリングの深さ、資料の質、対応スピードなどで違いを出す
  • 顧客を選ぶ視点:どんな顧客と長期的な関係を築きたいかを明確にする

営業において「価格で勝負しない」と言いながら、気がつけば競合との比較検討に巻き込まれてしまう。このような状況に陥るのは、「同じ土俵」に自ら上がってしまっていることが原因です。

つまり、差別化できていない営業=価格勝負に引きずり込まれる構造なのです。

この章では、「価格比較される場」から抜け出す、“戦場に立たない”ための3つの戦略を解説します。


1. ポジショニングの明確化

――「誰に、どんな価値を、なぜ自分たちが提供するのか?」

ポジショニングとは、自社がどんな顧客に対して、どんな存在として選ばれたいかを明確に定義することです。

価格勝負になる営業の特徴:

  • 「誰にでも売れる」商品だと思っている
  • 「他社も同じことをしているから」と横並び

ポジショニング営業の特徴:

  • 「このお客様にだけは、うちが最適だ」と明確に言える
  • 価格以外の“選ばれる理由”がはっきりしている

🧭 ポジショニングを明確にする3つの問い:

  1. どんな悩みを持つ人が、自社と相性が良いのか?
  2. なぜ自分たちが、それを解決できるのか?(過去の実績・強み)
  3. 他ではなく、なぜ“うち”を選ぶのか?(独自性)

2. 商品ではなく“プロセス”で差別化する

―― 同じ商品・サービスでも、「買いたくなる理由」はプロセスで生まれる

多くの営業は、商品や価格、納期や機能で差をつけようとします。
しかし、そういった要素は簡単に比較され、模倣されやすいのが現実です。

差別化が効くのは、むしろ“営業の進め方そのもの”=プロセスです。

差がつくポイント:

項目他社営業あなたの営業
ヒアリング表面的な質問のみ深く掘り下げ、感情や背景まで共有
提案資料画一的・機能説明型顧客の言葉を使った“カスタマイズ資料”
対応スピード返信まで2〜3日即日レスポンスや予測対応

例えば、商談中の質問の質や、提案のタイミングが違うだけで、「この人はちゃんと考えてくれている」と感じてもらえるのです。


3. 顧客を選ぶ視点を持つ

――「すべての人に売る」から「価値を共創できる人と付き合う」へ

価値で売る営業においては、“誰に売らないか”を決めることも重要な戦略です。

すべての顧客に対応しようとすると、

  • 値引き要求の強い顧客に振り回される
  • 本来の強みが活かせない現場が増える
  • スタッフが疲弊し、紹介も生まれない

顧客を選ぶための判断軸:

  • 価格ではなく価値を重視してくれるか?
  • 長期的な関係を望んでいるか?
  • こちらの提案やプロセスを尊重してくれるか?

価値ある顧客とは、「価格交渉をしない人」ではなく、「価格の理由に納得する人」

営業は顧客に選ばれると同時に、営業側も“この人と取引したいか”を選ぶ権利があるのです。


「競争しない」から「指名される営業」へ

“戦わない営業”とは、価格競争を避けるだけでなく、「自分たちの土俵を創る」ことに他なりません

  • 「誰に」売るのかを明確にし
  • 「どう進めるか」で価値を見せ
  • 「誰と付き合うか」を意識して選ぶ

これらが実現できれば、競合がいようがいまいが、「あなたにお願いしたい」と言われる営業に進化していけます。


7. 実例に学ぶ:価格ではなく価値で売れた営業ストーリー

「価格で勝負しない営業なんて理想論では?」
そう感じている方にこそ知ってほしいのが、“価値で選ばれた営業”のリアルな事例です。

ここでは実際に価格で劣っていながらも成約・継続・信頼を勝ち取った3つのケースをご紹介します。


■ 事例①|リフォーム業界:30万円高くても即決成約

■背景

ある外壁・屋根リフォームの案件で、同業他社より30万円以上高い見積を出していたにもかかわらず、即決で契約に至った事例です。

■営業プロセスの違い

  • 現地調査には営業だけでなく、工事責任者が同行し、その場で施工のリスクや家の構造について丁寧に説明。
  • 見積書には、価格だけでなく、工事中・工事後に起こりうるトラブルとその回避策を記載。
  • 「施工後1年・3年点検」「地域密着の対応体制」など、“未来の安心”まで含めた提案を行った。

■顧客の反応

「価格は正直高いと思いました。でも、対応を見て“この人たちなら信頼できる”と思ったんです。安さより安心を取りました。」

→ このように、“価格よりも納得”が契約の決め手になった事例です。


■ 事例②|美容サービス:業界平均の2倍の価格でもリピート多数

■背景

あるパーソナルエステサロンでは、地域の平均価格(60分5,000円)の約2倍(60分10,000円)という料金設定でした。

■営業・接客の工夫

  • 施術前のカウンセリングは30分以上。生活習慣・食事・感情面まで深掘りして話を聞く。
  • 初回来店時から、施術の効果ではなく「どうすれば根本から変化を実感できるか?」という“体験設計”を対話で構築。
  • 提案内容も「回数券」ではなく「あなたの未来像に合わせた提案書」として提示。

■顧客の反応

「施術自体も良かったけれど、“自分のことをこんなに真剣に考えてくれる人は初めて”だと感じました。」

→ 高価格にもかかわらず、紹介・リピートが絶えないサロンに成長しています。


■ 事例③|コンサル業:「まずは無料相談」でなく、初回で契約へ

■背景

BtoB向けのコンサルティング会社。新規営業では「まずは無料で相談させてください」と言われ、時間だけ取られがちだった状況から脱却。

■営業手法の転換

  • 初回ミーティングでは“ヒアリング7割・提案3割”の構成に。
  • その場で詳細な提案はせず、“課題構造の整理”に徹し、経営者が気づいていなかったボトルネックを言語化
  • ミーティング終了後、「未来の姿」「失敗パターン」「支援方針」を1枚の資料で即送付

■顧客の反応

「無料で相談を受けてもらうつもりだったけれど、話を聞いて『この人に頼みたい』と自然に思った。」

→ 初回面談で即契約に至る確率が1割→5割超へ。質の高い契約が増え、営業の時間単価も劇的に向上しました。


事例の共通点:価値で売る営業は、次の3点が際立っている

ポイント説明
顧客を“理解する力”表面的なニーズではなく、背景や感情まで拾い上げる
価値の“翻訳力”相手の言葉で「なぜ今これが必要か」を可視化する
プロセスの“丁寧さ”提案に至るまでの対応・資料・話し方まで一貫して信頼感を構築

価格での勝負ではなく、「この人たちなら任せたい」「ここまでしてくれるならお願いしたい」と思ってもらえる営業プロセスが、最終的に契約と継続を生むのです。

8. まとめ|価格ではなく“信頼と意味”で勝負する営業へ

これからの時代、選ばれる営業に必要なのは「何を売るか」ではなく「なぜ、それが必要かを伝えられるか」です。

価格を下げて勝つのではなく、価値を高めて選ばれる
そのためには、営業のプロセスそのものを、価値ベースに再設計することが欠かせません。

まずは、「自社の商品・サービスがもたらす変化」を、自分自身が深く理解することから始めましょう。
そして、その“意味”を、丁寧に届けていくことが、本質で勝負する営業の第一歩です。

これからの営業は、単なる「物のやり取り」ではなく、“価値の橋渡し”をする役割へと進化しています。
顧客は、何を買うかではなく、「誰から買うか」「なぜそれを選ぶのか」に、より強い関心を持っています。

つまり、選ばれる営業にとって必要なのは、「商品知識」ではなく、「意味を伝える力」なのです。


価格を下げる営業は、未来の信頼を削る

一時的な契約や売上のために、価格を下げてしまうと、

  • 顧客は価格しか見なくなる
  • 自分たちの価値を自ら下げることになる
  • 次の価格交渉では、さらに下げざるを得なくなる

このような“値引きのループ”は、長期的に見て組織の利益・自信・ブランドを確実に損なっていきます。


価値を高める営業とは、「意味」と「未来」を伝えること

顧客が最も求めているのは、“納得”と“確信”です。
たとえ価格が高くても、「この人に頼めば間違いない」「この提案には意味がある」と思えれば、人は安心して決断できます。

その安心を生み出すのが、

  • 丁寧なヒアリング
  • 共感に基づく提案
  • 顧客の未来を描くストーリー

この“意味のあるプロセス”そのものが、営業における最大の価値となるのです。


「自分たちが提供している価値とは何か?」に立ち返る

商品・サービスのスペックを語る前に、自分自身に問いかけてみてください。

  • 「この商品は、お客様のどんな悩みを解決するのか?」
  • 「このサービスを通して、どんな未来をつくれるのか?」
  • 「なぜ、私たちがそれを提供するのか?」

これらを明確にすることが、本質で勝負する営業の“起点”になります。


営業を“再設計”するチャンスは、今ここにある

顧客の購買行動は変わり、選ばれる基準も変化しています。
いま、私たち営業がすべきことは、「売る」ではなく、「選ばれるプロセスを創る」こと。

  • 価格を軸にするのではなく、信頼と意味を軸にする
  • 目先の契約ではなく、長期的な関係性を育てる
  • 数の勝負ではなく、質の深さで勝つ

そうした“本質型の営業”こそが、これからの時代に選ばれ続ける営業スタイルです。


最後に:価値で売れる営業は、自分自身の価値にも気づいている

価値で売れる営業は、商品やサービスだけでなく、自分自身の存在が顧客にとっての価値であると理解しています。
だからこそ、自信を持って提案でき、押し売りせずとも選ばれます。

まずは、自社の価値と、自分の価値に気づくこと。
そして、それを相手の未来と結びつけて伝える力を磨くこと。

それが、「価格で比べられない営業」から、「意味で選ばれる営業」への第一歩となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました