記憶フレーズマーケティングとは何か

記憶フレーズマーケティングとは、お客様の脳に残る“印象的な言葉”を設計・活用することで、記憶に残りやすく、選ばれやすいブランドや商品をつくるための戦略的な言語技術です。
現代のマーケティング環境では、お客様は膨大な情報の中に身を置いています。
1日に目にする広告の数は数千とも言われ、そのすべてを覚えることは不可能です。だからこそ、情報の“質”よりも“記憶に残る形”で届けることが重要になっています。
たとえば、
-
「高性能な製品です」
という一般的な説明は、聞き手にとっては他社商品と区別がつかず、印象も希薄になりがちです。
一方で、
-
「“1日3分”で変わるんです」
という言葉には、「具体性」「数字」「リズム」が含まれており、覚えやすく・話しやすく・共有されやすいという特徴があります。
これはただのキャッチコピーではありません。
**「言葉をどう設計すれば、記憶に引っかかるか」**という視点を持って言語を戦略的に使うのが、記憶フレーズマーケティングの本質です。
なぜ“フレーズ”なのか?
人の記憶は、数字や概念ではなく「物語」や「音のリズム」「映像的な言葉」と結びついて保存されます。
そのため、フレーズ化された表現(例:「たった5秒」「もう悩まない」「あなた次第で変わる」)は、脳が“重要な情報”と判断して残しやすいのです。
記憶フレーズマーケティングは、「人は何を覚え、どう共有しやすいか?」という心理と言語の接点を活かした実践的なアプローチなのです。

なぜ“耳に残るフレーズ”がマーケティングで有効なのか
マーケティングで最も重要なのは、「知ってもらうこと」ではなく、「思い出してもらうこと」です。
どれほど商品が優れていても、お客様の頭の中にその存在が残っていなければ、比較検討の対象にすら入りません。
これは言い換えれば、記憶に“引っかかる”ことこそが、購買行動の入り口だということです。
情報は「記憶されて初めて選ばれる」
人は1日に何千件もの広告や情報に触れていますが、その中で覚えているものはごく一部。
あなた自身も、テレビCMやSNS広告で「おもしろい」と思ったのに、数時間後には商品名を忘れてしまったという経験があるはずです。
これは情報が「処理されたけれど、定着しなかった」状態です。
つまり、記憶に残る表現でなければ、どんなにいい広告も“流されて終わり”なのです。
耳に残るフレーズは「脳の選別」を通過する
脳には、RAS(網様体賦活系)という“情報のフィルター”のような仕組みがあります。
膨大な情報の中から「今、自分にとって意味がある」と判断されたものだけが、意識や記憶に上がってきます。
ここで重要なのが、“耳に残るフレーズ”はこのフィルターを突破しやすいということ。
- 「たった〇分で」
- 「〇〇するだけで」
- 「もう△△しない」
このようなフレーズは、「短い」「リズムがある」「具体性がある」といった特徴により、脳にとって処理しやすく、保持しやすいのです。
フレーズは“再生産”されやすい=口コミが生まれる
さらに耳に残るフレーズの最大の強みは、誰かが誰かに“伝えやすい”という点にあります。
たとえば、
×「この商品ね、機能が優れていて、〇〇に対応していて……」
◎「これ、“たった1日で実感した”って言われてるやつ」
このように言い換えるだけで、情報が他者に伝えやすくなり、紹介や口コミが自然に生まれるきっかけになります。
つまり、「記憶される」ことは「拡散される」ことに直結するのです。
耳に残るフレーズは、記憶と拡散をつなぐ“仕掛け”
耳に残るフレーズは、ただのキャッチコピーではありません。
それは、お客様の記憶に入り込み、思い出すきっかけをつくり、広めるきっかけにもなる「言葉の仕掛け」です。
現代のマーケティングにおいて、「見せる」だけでなく「記憶させる」ことがますます重要になっています。
その第一歩が、耳に残る言葉を意図的に設計することなのです。
脳の仕組みから見る記憶とフレーズの関係

私たちの脳は、日々膨大な情報にさらされています。その中で「どの情報を残すか」は、無意識に脳内で選別されており、選ばれたものだけが長期記憶へと保存されていきます。
この「選ばれる」仕組みを理解することで、マーケティングにおける“刺さるフレーズ”を意図的に作ることが可能になります。
記憶のタイプとマーケティングへの応用
記憶にはいくつかの種類がありますが、マーケティングで特に意識すべきは以下の3つです。
1. 聴覚記憶(音で覚える)
言葉の響き、語感、リズムは、無意識のうちに脳に定着します。
たとえば、
- 「倍返しだ」(ドラマ)
- 「ピッ、ポッ、パッ♪」(音のCM)
- 「1日たった3分で変わる」
のように、短く・語感が良く・繰り返しやすい言葉は、聴覚記憶を通して強く記憶に残ります。
2. 意味記憶(内容で覚える)
事実や意味を理解して覚える記憶です。
ただし、単なる機能や特徴では定着しにくく、「何を感じたか」「どんな印象を持ったか」に基づく意味付けが重要です。
例:「高性能なカメラです」よりも「夜でも顔がはっきり写るカメラです」の方が印象に残りやすい。
3. 連想記憶(イメージでつなげる)
脳は「単独の情報」よりも、「関連づけられた情報」を覚えやすくなります。
そのため、共感や感情、経験にひもづく言葉を使うと、記憶に残りやすくなります。
例:「たった一言で空気が変わる」などは、ビジネスの場面を連想させ、リアルな感覚と結びつきやすい。
なぜ「短く・リズムがあり・意味がある言葉」が強いのか?
脳には、「ワーキングメモリ(短期記憶)」という一時的な記憶領域があります。
ここには長くて複雑な情報を保持しておく余裕がないため、以下のような特徴を持った言葉が残りやすくなります。
- 短い(7語以内が理想)
- 語感がよく、リズムがある
- 意味のイメージが湧きやすい
たとえば、
- 「3秒で伝わる」
- 「たった一言で変わる」
- 「もう悩まない」
これらは、ワーキングメモリに無理なく収まり、しかもイメージや感情と結びつきやすいため、短時間で記憶に刻まれるのです。
CM・キャッチコピーに見る記憶設計の実例
有名なキャッチコピーは、脳の記憶構造を巧みに活用しています。
- 「そうだ 京都、行こう。」(JR東海)
- 「お、ねだん以上。」(ニトリ)
- 「100人乗っても大丈夫。」(イナバ物置)
いずれも、「短い」「リズムがいい」「具体性やインパクトがある」という要素を満たしています。
記憶される言葉には“脳科学的な必然”がある
記憶に残るフレーズは、偶然できたわけではなく、脳の仕組みに沿った言葉の設計によって生み出されているのです。
マーケティングにおいても、これらの記憶メカニズムを意識して設計されたフレーズは、「一度聞いたら忘れられない」「紹介しやすい」「行動を促す」といった効果を発揮します。
つまり、「脳が喜ぶ言葉」を使えるかどうかが、選ばれるかどうかの分かれ道になるのです。
抽象表現より“短く・具体的・リズムがある”が強い理由

マーケティングの現場では、「高品質」「安心」「業界トップレベル」「信頼されて○年」といった抽象的な表現が多く使われがちです。しかし、これらの表現は一見魅力的に見えても、お客様の記憶に残るかどうかという観点では極めて弱いという事実があります。
なぜなら、それは「意味が広すぎる」からです。
抽象表現は「具体的な想像」ができない
たとえば「高品質」という言葉を聞いても、
・何がどう高品質なのか?
・他と何が違うのか?
・どんなメリットがあるのか?
が分かりません。
つまり、言葉を聞いた人がイメージを持てない=記憶に引っかからないのです。
これに対して、次のような表現はどうでしょうか?
- 「1日5分でOK」
- 「週末だけで変わる」
- 「スマホ1台で完結」
これらは、言葉の中に時間・頻度・行動・手段といった「具体的な要素」が含まれているため、聞いた瞬間に頭の中にイメージが浮かびます。これこそが、記憶に残る言葉の共通点です。
なぜ「短く」「具体的」「リズムがある」と記憶に残るのか
1. 短い=脳に収まりやすい
人間のワーキングメモリ(短期記憶)は一度に覚えられる情報量に限界があります。
そのため、7語以内、できれば3〜5語の「短い言葉」の方が記憶に定着しやすくなります。
2. 具体的=イメージしやすい
「週末だけで変わる」というフレーズには、「どのくらいの頻度で?」「どのタイミングで?」という具体性があり、聞き手が自分の生活に照らして想像できるため、共感と印象の両方が生まれます。
3. リズムがある=口にしやすく、共有されやすい
人間は音やリズムのある言葉に対して、無意識に心地よさを感じる特性があります。
テンポがよく語感が整ったフレーズは口に出しやすく、他人にも伝えやすいため、記憶されるだけでなく、「紹介される可能性」も高まります。
フレーズの違いによる印象の比較
抽象表現 | 記憶フレーズに変換した例 |
---|---|
高性能 | 「たった1回で違いがわかる」 |
コスパがいい | 「月500円で全部使える」 |
簡単操作 | 「3ステップで完了」 |
安心感 | 「24時間いつでも相談OK」 |
このように、「抽象→具体」かつ「言いやすい形」に変換するだけで、印象・記憶・行動促進が大きく変わります。
フレーズは“伝える”のではなく“残す”もの
抽象的な表現では、「良さ」は伝わっても「記憶」は残りません。
具体的かつリズミカルなフレーズは、お客様の脳に入り込み、思い出しやすく、共有されやすく、行動につながる言葉になります。
マーケティングにおいては、「伝える力」だけでなく、「残る力」を意識した言葉選びが、成果を大きく左右するのです。
よくある失敗パターンと改善例

どれだけ良い商品・サービスであっても、「伝え方」が曖昧だったり抽象的すぎると、お客様の記憶にも行動にもつながりません。
ここでは、実際によく見かける“失敗しがちな伝え方”と、それをどう“記憶に残るフレーズ”に変換するかを具体例を交えてご紹介します。
失敗パターン1:特徴を並べるだけ
×「他社よりも性能が良く、コストパフォーマンスも高いです」
この表現には問題点が複数あります。
- 「性能が良い」も「コスパが良い」も、何をもってそう言えるのかが不明
- お客様が“何と比較すればいいのか”が分からない
- 聞き慣れた表現すぎて、記憶に残らない
→ 結果として、“どの商品だったっけ?”と埋もれてしまう
改善フレーズ
◎「“週1回で済む”って、うちのお客様に人気なんです」
◎「“この価格でここまでできるの!?”って、驚かれることが多いです」
◎「“これ、うちも使ってますよ”って、紹介が続いてる商品なんです」
ポイントは、第三者の声のように語ること+具体的な状況の描写。
これにより、セールストーク感が薄れ、信頼感と記憶の残りやすさが高まります。
失敗パターン2:機能にフォーカスしすぎる
×「自動追尾機能を搭載し、最適な動きをリアルタイムで検知します」
→ 機能の説明に終始しており、“それが自分にどう役立つのか”が伝わらない
改善フレーズ
◎「カメラの前に立つだけで、自動であなたを追いかけて撮影してくれます」
→ 機能を“体験のイメージ”に変換するだけで、理解しやすく記憶に残りやすい
失敗パターン3:自社目線になっている
×「当社独自の技術を活かし、品質と耐久性に優れています」
→ 企業側の主張ばかりで、聞き手にとって「で、何がいいの?」となる
改善フレーズ
◎「“これに変えてから買い替えの心配がなくなった”って、よく言われます」
→ 顧客視点+共感ベースの声を活かすことで、相手が自分事として捉えやすくなる
言い換えのコツ3選
- お客様の声として語る(“○○って言われます”)
- 使う場面・感じる効果を描写する
- 数字・期間・頻度などの具体性を含める
セールストークから“記憶トーク”へ
セールス現場でありがちな失敗は、「正しい情報を伝えているのに、なぜか響かない」というものです。
その原因の多くは、「記憶に残らない言い回し」にあります。
ポイントは、正確に説明することよりも、“自然に覚えられる形”で伝えること。
人は論理ではなく、言葉の感触やイメージで商品を思い出します。
伝える内容を変えずとも、「言い方」を変えるだけで、記憶に残り、紹介され、選ばれる可能性が大きく高まるのです。
成功している企業・商品に共通する“記憶フレーズ”の法則

マーケティングやブランディングにおいて、一言で企業や商品のイメージを伝える「記憶に残るフレーズ」は非常に強力です。
消費者が日々大量の情報に触れる中で、短くてインパクトがあり、意味が伝わりやすい言葉は、選ばれるきっかけや、語り継がれるブランド力となります。
有名企業の記憶フレーズに共通する特徴
1. 一度聞けば忘れにくい“リズムと言葉の心地よさ”
-
「お、ねだん以上。」(ニトリ)
→ 5音でリズムが良く、語感も軽やか。思わず口に出したくなる -
「そうだ 京都、行こう。」(JR東海)
→ シンプルかつ余白のある言葉。語り手の感情や体験を想像させる設計 -
「100人乗っても大丈夫。」(イナバ物置)
→ 具体的な数字を含み、強いイメージを伴う。信頼感が直感的に伝わる
これらはすべて、短く、テンポが良く、繰り返されやすい構造になっています。
また、口にしたときに「リズムとして気持ちいい」という要素も記憶を助ける鍵となります。
2. 企業の“価値”や“哲学”が短い言葉に凝縮されている
これらのフレーズは単なるキャッチコピーではなく、企業の姿勢や価値を象徴している点に強さがあります。
- 「お、ねだん以上。」は、“価格以上の満足を提供する”というニトリの企業哲学
- 「そうだ 京都、行こう。」は、“旅のきっかけを、言葉ひとつで創る”という発想
- 「100人乗っても大丈夫。」は、言葉ではなく体験と実証(CM演出)を合わせて耐久性=安心感を伝えています
つまり、短いフレーズで“何を提供し、どんな未来をつくるのか”が自然に伝わっているという点が共通しています。
3. 想像と感情を喚起する余白がある
記憶に残るフレーズは、単に情報を伝えるのではなく、聞いた人にイメージや感情を思い浮かばせる“余白”を含んでいます。
たとえば「そうだ 京都、行こう。」には、場所の魅力や体験の詳細は語られていませんが、聞いた人が勝手に「紅葉」「寺」「静けさ」「癒やし」などを思い描きます。
この“受け手の想像力を刺激する”仕掛けが、記憶の定着と再生を自然に生み出しているのです。
記憶フレーズに共通する3つの法則
- 短い(7語以内)
- イメージしやすい(数字・場所・行動など)
- 共感や驚き、意外性を含む
この3つがそろうことで、人の記憶に強く刻まれ、さらには人づてに伝播していく力を持ちます。
言葉1つでブランドの“体験”を届ける時代へ
これからの時代、「モノの価値」だけでなく「伝わり方」「記憶され方」が、顧客の購買行動に大きく影響します。
記憶フレーズは、広告の一部ではなく、ブランドそのものの“体験の入り口”です。
そしてそれは、長い説明よりも、短い一言の方が人の心を動かすのです。
あなたの商品やサービスにも、「この一言で伝わる」「この言い回しなら思い出してもらえる」そんなフレーズを持たせてみてください。
それが、競合との差別化となり、記憶と行動を生む最強の武器になるはずです。
記憶フレーズをつくるための3ステップ

印象に残るフレーズは、ひらめきではなく設計です。
「何を伝えるべきか」「どう言えば記憶に残るか」「どの表現が刺さるか」を段階的に整理すれば、誰でも効果的な記憶フレーズをつくることができます。
ステップ1:ベネフィットの絞り込み
まず、商品・サービスの“特徴”ではなく、「お客様にとっての一番の“得”は何か」を明確にします。
ここを曖昧にしたまま言葉を作ろうとすると、抽象的なフレーズや無難なコピーに終わってしまいます。
考えるポイント:
- それを使うと「何がどう変わる」のか?
- お客様は「何に困っていて」「何を求めている」のか?
- 「他社と違って、具体的に何がラクになるのか?」
具体例:
商品特徴 | 絞り込んだベネフィット |
---|---|
毎日使える美容液 | 忙しくても「朝だけでOK」な時短ケア |
自動で記録できる経費アプリ | 手入力が「一切いらない」手間削減 |
疲労回復効果のあるマットレス | 「朝、スッと起きられる」実感が早い |
※「誰にとって、何が変わるか」をはっきりさせるのがポイントです。
ステップ2:フレーズ化の“型”を使う
ベネフィットが見えてきたら、それを記憶に残る形に変換していきます。
ここで使えるのが、「短くて耳に残りやすいテンプレート」です。
定番のフレーズ型:
-
「〇〇だけで△△」
→ 例:「3日だけで肌が変わる」「1枚貼るだけで防音効果」 -
「たった〇〇で」
→ 例:「たった3分で首のコリがスッキリ」 -
「もう□□しない」
→ 例:「もう書類整理に時間をかけない」「もう我慢しない肌ケア」 -
「〇〇してもいいの?」(驚き型)
→ 例:「食べて寝て、痩せてもいいの?」 -
「“お客様の声”風」
→ 例:「“朝までぐっすり眠れた”って、驚かれます」
注意点:
- 誇張しすぎず、事実を強調する形で感覚的に伝えることが重要
- 1フレーズでベネフィット+状況が浮かぶと、記憶定着率が高まります
ステップ3:テストと修正
どれだけ言葉を練っても、「受け手がどう反応するか」は実際に試してみないと分かりません。
そこで、作成した記憶フレーズをさまざまな場面でテストすることが重要です。
テストの場面:
- SNSで投稿して反応を見る(いいね数、保存数、コメント)
- 営業トークで使ってみて、相手のリアクションを観察
- チラシやLPの見出しに使って、滞在時間やCV率をチェック
- 社内で複数案を出してミニ投票をするのも有効
チェックするポイント:
- 相手が「へえ!」とか「なるほど」と反応するか?
- 言い返してもらえるか?(例:「たった3分で?ほんとに?」)
- 口にしてもらいやすいか?(紹介される表現になっているか)
反応が薄ければ、構造を変えたり、語尾を変えたり、視点を「使う人」から「結果」に変えてみたりと、柔軟に修正しましょう。
記憶に残るフレーズは“つくれる技術”
記憶フレーズは、天才的なコピーライターだけの技術ではありません。
- 「誰に何が刺さるか」を見極め
- 「伝わる型」で言語化し
- 「使いながら磨く」
この3つのステップを意識すれば、誰でも「覚えられる言葉」「語られる言葉」を設計できるようになります。
売れる商品には、必ず“語られるフレーズ”がある。
それは、マーケティングの中でもっともシンプルで、強力な仕組みのひとつです。
使い方と注意点:押しつけ感を出さず、自然に伝えるコツ

記憶に残るフレーズは、強力な武器になりますが、その“力”を誤って使うと、逆効果になることもあります。
特に注意すべきは、「売り込み臭さ」「あざとさ」「不自然さ」を感じさせてしまうこと。
これは、お客様の警戒心を高め、「本当に信用していいのか?」という疑念を生み出す原因になります。
では、どうすれば自然に、共感とともにフレーズを伝えられるのか。以下に具体的なポイントをまとめます。
1. 会話に“さりげなく”混ぜる
よくある失敗は、「インパクトを出したい」という気持ちから、フレーズだけを唐突に伝えてしまうことです。
×「この商品、たった3分で効果が出るんです!」
→ 不自然に聞こえ、「あ、売り込まれてるな」と感じさせてしまう
◎「うちのお客様で、“これって3分使っただけで違った”って言ってた方がいまして…」
→ 会話の流れに乗せて“ストーリーとして語る”ことで、自然に耳に入ります
ポイントは、「紹介」する形で伝えること。“誰かの体験談”として話すと説得力が増し、押しつけ感がなくなります。
2. フレーズを“お客様の言葉”として借りる
信頼性と共感性を高める最も自然な方法が、「実際のお客様の声」を使うことです。
たとえば、
- 「“週末だけで変われるのが助かる”ってよく言われるんですよ」
- 「“もうこれなしでは仕事できない”って笑われたんですけど(笑)」
このように、リアルな言葉を“引用”という形で使うと、聞き手にとっては“人の話を聞いている”感覚になります。
これにより、売り込みではなく「共感されている」という印象を与えることができます。
3. 相手の関心や課題に合わせて“選ぶ・変える”
同じフレーズでも、相手の関心とズレていると「響かない」「不信感を持たれる」ことがあります。
たとえば、「たった3分で効果が出る」と言っても、
・時間を重視していない人には刺さらない
・逆に「そんなわけない」と疑われる可能性もある
そのため、相手の課題や価値観を理解した上で、使うフレーズを選ぶ・変える柔軟性が必要です。
たとえば:
- 「時短」を求める人には:「たった〇分で」
- 「安心感」を求める人には:「もう〇〇しなくていい」
- 「価格重視」の人には:「この価格でここまでできるなんて」
相手の“求めているベネフィット”に合わせてフレーズを最適化することで、自然な共感が生まれます。
4. 話し手自身が“信じている”ことも大切
たとえ良いフレーズでも、「言わされている感」や「棒読み」のような話し方では効果がありません。
記憶フレーズは、“話し手がその価値を信じている”ことが前提になります。
フレーズを使う前に、自分自身がそれを「本当に良いと思っているか?」「自分の体験として語れるか?」を見つめ直すことも重要です。
フレーズは「押しつける言葉」ではなく「共感を育てる橋渡し」
記憶フレーズは、“言い負かすため”でも“響かせるため”でもありません。
大切なのは、「共感されるかどうか」「自然に覚えてもらえるかどうか」です。
そのためには、
- 会話に溶け込ませる
- 顧客の声として語る
- 相手に合わせて選び変える
- 自分の体験として信じて語る
このような“伝え方の工夫”があって初めて、記憶フレーズは力を発揮します。
強い言葉ほど、丁寧に、やさしく扱う。
それが、長く愛されるマーケティングの本質です。
まとめ:フレーズは“覚えられる言葉”であり、“広がる仕組み”

どれほど素晴らしい商品やサービスであっても、伝わらなければ、存在しないのと同じです。
そして今の時代、ただ「正しく伝える」だけでは足りません。大切なのは、「相手の記憶に残る」こと、そして「人から人へ自然に伝わっていく」ことです。
その鍵を握るのが、“記憶フレーズ”です。
覚えられる言葉は、選ばれる言葉
人は数ある選択肢の中から、「思い出せるもの」しか選べません。
記憶に残っていなければ、比較すらされないのです。
短くてキャッチーなフレーズは、その存在自体が“記憶に引っかかるフック”になります。
たとえば:
- 「たった3分で変わる」
- 「もう我慢しない」
- 「1枚貼るだけでOK」
これらの言葉は、機能説明ではありませんが、“使った自分の未来”をイメージさせ、印象に強く残ります。
つまり、フレーズは“商品の中身”ではなく、“買う理由”を記憶に刻む装置なのです。
広がる仕組みとしてのフレーズ
優れたフレーズは、記憶に残るだけでなく、人に伝えやすく、拡散されやすいという特徴を持っています。
- 「これ、3分で終わるらしいよ」
- 「“週末だけ”ってすごくない?」
- 「○○さんも使ってるって言ってた」
このように、日常会話で自然に引用できる言い回しは、口コミや紹介、SNSでの拡散にもつながりやすくなります。
つまり、記憶フレーズは“再生産される言葉”
でもあるのです。
マーケティングを“押し売り”から“共感の連鎖”へ
押しつける広告や複雑な説明ではなく、
「ちょっと言いたくなる」
「ふと誰かに伝えたくなる」
そんな言葉が、今の時代のマーケティングには求められています。
記憶フレーズを使うことは、ただ言葉を工夫することではなく、相手の記憶と感情にやさしく入り込み、共感と広がりを生むコミュニケーションの設計なのです。
あなたのビジネスにも「覚えられる言葉」を
商品・サービスの魅力を伝えるために、パンフレットや資料、セールストークを一生懸命工夫している方も多いと思います。
でも、それを「相手が覚えていてくれるかどうか」は別問題です。
“伝える言葉”ではなく、“残る言葉”を意識してみてください。
それだけで、同じ内容でも成果がまったく変わってきます。
最後に
記憶フレーズは、単なるキャッチコピーでも、派手な宣伝でもありません。
それは、あなたのビジネスの“価値”を一言で届ける、強力な伝達装置です。
覚えられ、繰り返され、広がっていく言葉。
それが、売れ続けるマーケティングの第一歩になります。
今こそ、“記憶に残る言葉”を、あなた自身の手で育てていきましょう。
コメント