第30話|信用取引デイトレ初日 +1,334円、生き残りの第一歩

副業・企業するならエキスパで決まり!
副業・企業するならエキスパで決まり!
FXと株

📊 本日の資産状況(2025/8/8 11:31時点)

資産合計:3,040,995円(前日比 +26,476円)
累計実現損益:+1,026,559円

内訳

  • 保有商品の評価額合計:2,264,865円
    • 国内株式:938,200円(+240,193円)
    • 投資信託:1,326,665円(+9,093円)
  • 預り金合計:776,130円(-213,717円)
    • 預り金:635,005円(-214,995円)
    • 外貨預り金:58,831円(-56円)
    • 信用保証金:82,294円(+1,334円 ←本日の信用取引利益)

配当・分配金

  • 円貨:476円
  • 外貨:399.56米ドル

💡 コメント

  • 信用取引初日は**+1,334円**で無事プラススタート。
  • 国内株式が大きく上昇(+240,193円)し、資産全体でも+26,476円の増加。
  • 現金ポジションは減少したが、それは信用取引の建玉資金や株式への振り替えによるもの。

今日の結果は、30話目にふさわしい「新しい資金体制+信用取引の第一歩」を数字でも裏付ける形になりました。

1. 相場の入り口はFXだった

相場に足を踏み入れたのは株ではなく、FXだった。
資金は45万円。
「レバレッジを効かせれば効率的に増やせる」
そんな甘い考えもあった。

最初は順調で、一時は53万円まで増やした。
だが、好調は長く続かなかった。
損切りの遅れ、根拠の薄いエントリーが重なり、資金はじわじわと減少。
最終的に40万円となり、撤退を決断した。

FXは資金効率の高さと引き換えに、メンタルと判断力を強烈に試す世界だった。
悔しさよりも、「今のままでは生き残れない」という危機感だけが残った。


2. 株への転換と再挑戦資金の準備

FXから退いた後、心の中にはまだ「相場で勝ちたい」という思いがあった。
今回は株式市場で勝負することを決めた。

資金は、FXで残した40万円に加え、もともと証券口座にあった200万円、さらに60万円を合わせて、合計300万円ほど。
これなら、現物と信用取引の両方を使い分けられる戦力になる。

ただし、過去の失敗を繰り返さないために、自分に課すルールは明確にした。

  • 板を根拠にしたエントリー
  • プラス圏での撤退を優先
  • 損切りは躊躇しない

3. 信用取引デイトレ、初日

そして今日が、信用取引デイトレードの初日。
作戦はシンプルに3つ。

  • 厚板を背にロング(支えのある位置から攻める)
  • 上値の売り圧を抜けるか、反発を狙える局面のみエントリー
  • 含み益があるうちに利確する守りのトレード

取引銘柄はJX金属(5016)。
寄り付き前から板を確認し、「下に厚い買い板」「節目価格付近の揉み合い」を狙い目に設定した。


4. 寄り付き直後の動き

9時、鐘の音とともに市場が動く。
板の数字が次々と変わり、厚板が出たり消えたりする。
最初のチャンスは下支えのある価格帯。
迷わずロングで入るも、上値に分厚い売り板が現れ、値動きが停滞。

「これは時間がかかる」と判断し、即撤退。
わずか数百円の利益だが、損を避けられたことが大きい。


5. 2回目の仕掛け

再び厚板付近でロング。
売り板が薄まり、上昇の兆しが見える。
だが今日は初日。欲はかかず、利確。
これでさらに数百円を積み上げた。


6. 午前中で終了

午前11時前、トレード終了。
結果は +1,334円
金額的には小さいが、今日は利益よりも「負けないトレード」を守り抜けたことが何よりの成果だ。


7. 今日の学び

  • プラス圏撤退の重要性
     含み益を確定する勇気は損失回避の最大の武器。
  • 板の厚さと位置関係が命
     下支えが消えると下落は一瞬。厚板があるうちに勝負を決める。
  • 生き残り重視
     信用取引は一度の負けが大きく響く。資金を減らさないことが最優先。

8. 30話目を終えて

FXで45万円から53万円へ、そして40万円へと資金が揺れ動いたあの時期。
その悔しさが、今日の「守りのトレード」を作った。

この+1,334円は、小さいけれど確かな一歩。
ここから資金を増やす道のりが始まる。


9. 明日からのステージ

第31話からは、信用取引を本格的に組み込み、厚板を背にした攻めの精度を高める。
次は、利幅を広げつつも資金を減らさないトレードを継続することだ。


今日のひとこと

「大きな勝ちより、大きく負けない勇気」

コメント

タイトルとURLをコピーしました