こんにちは、のりです。
2025年8月、これまでの投資スタイルに大きな決断を加え、新たなルールとともにリスタートを切りました。
本記事では、
- なぜFXは火・水・木しかやらないのか?
- 株式はどうやって「爆益候補銘柄」を見つけているのか?
- 実際の評価損益と資産配分はどうなっているのか?
というリアルな実践内容を、失敗も含めてすべてお見せします。
金曜の悲劇から生まれた“週3日ルール”とは?
2025年8月1日(金)――
FXをしている人ならわかると思いますが、「金曜の負け」はメンタルにきます。
- FX口座残高:513,651円 → 481,049円(−32,602円)
またやってしまった。
しかも、週末という最も危険なタイミングで。
私はこの瞬間に決意しました。
FXは、火・水・木だけに限定する!
なぜか?
- 月曜は方向感がなく、だましが多い
- 金曜は週末のポジション整理で乱高下しやすい
- 感情的になりやすく、ルールが崩れがち
だから、あえて12日しかトレードしない月をつくる。
これはむしろ「勝てるタイミングにだけ集中する」という新しい挑戦です。
株式投資は“清原式”で絞り込む&ETFで守る
一方、株式投資においては「育てる資産」を作っていくことに集中しています。
その中心は以下の2本柱:
■ 清原式スクリーニングによる割安成長株
株式投資における“爆益”は、こうした銘柄の発見にかかっています。
例:
【8046】丸藤シートパイル
→ たった3日前に100株購入して、既に+39,500円の含み益。
なぜこの銘柄を選べたのか?
それは、私が独自に組んだ「清原式プロンプト」によって、自動的に以下の条件を満たす銘柄を抽出できるからです。
清原式プロンプト条件(例):
- ネットキャッシュ比率が高い
- PBRが1倍以下
- 営業利益率5%以上
- ROE10%以上
- 自己資本比率が高い
- 時価総額が小さく、伸びしろが大きい
これを使えば、数百社から“買い候補”が数分で絞れます。
S&P500・全世界ETFで分散&積立
攻めだけでなく、守りの投資も必要です。
S&P500やeMAXIS Slim全世界株式など、長期で育てる銘柄をベースにコツコツ積み立て。
「急がない資産」は、しっかり増やす。
このバランスが、資産形成には欠かせません。
最新の資産状況を公開(2025年8月1日時点)
現在の私の金融資産は、以下のようになっています。
区分 | 評価損益 | 口座残高 |
---|---|---|
FX | +30,922円 | 481,049円 |
株式 | +499,624円 | 2,190,399円 |
合計 | +530,546円 | 2,671,448円 |
株式が全体の82%、FXが18%という配分です。
これには明確な意図があります👇
FXと株は“役割分担”が大事
投資 | 役割 | スタイル |
---|---|---|
FX | 短期加速型 | トレンドフォロー&週3限定 |
株式 | 中長期型 | 清原式&長期ETFによる安定資産形成 |
それぞれの投資には目的が違います。
- FXで1日1万円の利益を出すようなスピード感
- 株で月に数万円の利益を積み上げる堅実性
この“二刀流”で、リスクを抑えつつ最大化を狙うのが私の投資スタイルです。
今後の資金配分と運用方針【最新版】
現在の資金配分は以下の通り:
資産種別 | 配分比率 | 運用目的 |
---|---|---|
株式(ETF+清原式) | 約82% | 中長期の安定成長と爆益銘柄狙い |
FX(週3限定) | 約18% | 短期収益の加速装置 |
今後の方針:
- 株式:引き続き清原式で割安銘柄を抽出。利確ポイントは明確に設定。
- FX:火・水・木のみトレード。トレンド確認→EMA20→ボリンジャーバンド±2σを活用。
- 資産管理:資産の推移を「毎週記録」。グラフ化して検証。
また、FX口座で安定して月+10万円以上の成績を残せるようになったら、株式資金から一部シフトする可能性も検討しています。
FXは“自分との戦い”である
ここまでの道のり、特にFXでは数々の失敗がありました。
- ナンピンで爆死
- 感情トレードで損失拡大
- 決めたルールを破って大損
でもその経験があるからこそ、今のルールにたどり着きました。
私のFXルール(再掲)
- 火・水・木のみエントリー
- エントリー根拠はEMA20+トレンド方向
- 利確:ボリンジャーバンド+2σ
- 損切:EMA20実体割れ
- 感情が入ったらその日は終了
日々の記録が“再現性”を作る
今後は、以下のように記録を残していきます。
- 毎日の資産合計(株+FX)
- 評価損益の変化
- 新規購入銘柄と理由
- 利確・損切の判断理由
- FXのチャート分析と反省
これをブログやnote、X(旧Twitter)などで発信していくことで、「投資の型」が身につくだけでなく、他の方にも参考にしていただけると考えています。
まとめ:資産ゼロからの再挑戦ではない。これは、経験を糧にした本当のスタート
人は失敗したときにこそ、変われます。
私にとっての“−32,602円”の損失は、ただの金額ではありませんでした。
「投資はルールがすべて」
「感情を排除し、再現性に集中する」
「時間を使うべきところを見極める」
この3つを、今回のブログを通して自分自身にも言い聞かせています。
追加:【新戦力】FJネクストホールディングス(8935)を購入!
そして本日、新たにFJネクストホールディングス(8935)を100株購入しました。
この銘柄は、私の中では“堅実系グロース枠”。
分譲マンション「ガーラシリーズ」で安定した事業収益があり、配当も悪くない。しかもPER・PBRも割安水準で、**「今、買える不動産株」**として注目していました。
もちろん、清原式プロンプトの条件にもバッチリ合致。
業績も好調で、上昇余地は十分と判断しています。
🔍 なぜ今なのか?
- チャートが下げ止まりのシグナルを示したタイミング
- 増配+株主優待の安定感
- 割安指標&時価総額規模的にも、資金流入が期待できる
今後もこのように、**“思考+ルール+タイミング”**で、個別株も追加していきます!
もちろん、購入理由や評価損益もすべて記録していきますので、引き続きブログにて報告していきます📈
コメント